Lemmyをたててみました!

submitted by

https://lm.korako.me/pictrs/image/PGfmiu7aQb.jpg

Lemmyをたててみました!

そんなわけで、ほかのLemmyユーザの皆様何卒よろしくお願いします。

Plume閉鎖したので記事をこちらにうつします・・


前略 鴉河雛です。

── というわけで、最近はHexoでブログ書いてみたり、GROWIでブログ書いてみたり、Plumeでブログ書いたりとかそんなことをしていましたが、\ Plume用に借りているサーバのリソースがわずかに余っているので、ちょっとだけ気になっていたLemmyを無理やりぶち込んでみました。

私自身、Redditとかいうリンクアグリゲータ系(っていうの?)を一切使ったことがなく、\ 少し前にPrismoを触って、これは合わないなと思っていたんですが。

最近Fediで色々な情報が流れてくるたびに、Misskeyでクリップしているのを、\ 折角だからLemmyとかにやったらいいんじゃないかなと思っていたので、ちらちらと気になっていました。

で、思い立ったが吉日。

たてまつりました。(意味が違う)

lemmy

環境 Ubuntu\ Docker\ Vultr Cloud Compute $5\ PlumeとPleromaとEpicyonが同居しているやばいところです。

今回もDockerを使うので、特に書くことなし!\ ドキュメント読んでサクッと入れます。

ファーストインプレッション

1.みやすい!\ 文章で表せないのですが、私としてはPrismoよりLemmyのほうが好みです。

2.単純な共有ではなく、メモ用途でもいいのかも\ 最初こういうサイトは、共有したいから投稿するっていう明確ななにかをもっていないといけないのかと思っていましたが、\ 少し触っていて、自分でふと思ったことをメモしておく場所として使ってもいいかもしれないと思いました。

実際、私自身そこまで共有したいことがあったりとか、普段から情報を集めまくっている人ではないので、\ おそらくメモしたりとかそういう使い方になってくると思います。

3.やはり自鯖はよい\ 私はFediに来てから、MastodonなりMisskeyなりほぼすべて自分で建てたサーバにしかいないので、\ ほかの方のインスタンスだとどうふるまっていいか混乱してしまうので、

やはり自分で建てたインスタンスと言うのは居心地がいいし投稿しやすい。

あれ、特に書くことないな・・・

気になったところ

連合の仕組みが少し気になるところ、\ ドキュメントみて設定したのですが、案の定というかリモートのコミュニティに参加しても古い情報は特に流れてこず、\ 必要なら自分で検索しないとダメみたい?です。

こちらからほかのインスタンスのコミュニティに投稿したりとかはまだしていないので、\ 正しく動いているかは不明ですが、そのうち色々やっていければと思います。

あとは、そのうちMastodonなりMisskeyなりPleromaなりに投稿が流れてくればよいかなと思う次第です。

その場合、フォローするのはコミュニティ単位ですかね。

どうやって使っていくかな・・・\ API自体は公開されているので、個人的にいつも見たいようなニュースとかは、自動で投稿するようにしてもよいかなぁとか思っています。

あとは前述のとおり自分用のメモとかそんな感じ?

大体は、スマホ情報とかゲームのリリース情報ばかり見ているのでそんなのばっかりになりそう。\ 私自身はあんまり議論したりとかに使わない気がするので、そんな感じです。

HexoのブログはいまPlumeがあるので使わなくなっていますが、\ コメントと連携するやつは私も試してみたいので、機会があれば。

と言うわけで、今日はこの辺で。

では、また。

1

Log in to comment